TAMIYA TA06
いよいよ今月末
TA07発売ですね
自分も予約して有るんで
楽しみで仕方ありません
未だ手元に来るまで時間が有るので
気持ちが萎えない様に
使えそうなOPを買って
お店に無かったモノは注文した
ソレまではTA06を使う
この前、ほんぐうで
コンクリートブロックに正面から突っ込んで
ボディに跡が付いた
けど、クルマは壊れて無い
近年のラヂコンって
丈夫ですね
んで
今月のお買い物
悩んだ挙句に
結局、買って来た
老い先短いので
買わずに後悔するより
買って後悔する事にした
もうすでに
You-Tubeで何度も見てるし
ひさしのはなしにも出て来てるんで
およそ解ってるんで
説明書を読むのもタイガイタイガイ
今回も又
お店に在庫有るのを
「コレ、ください」
って買って来たんで
帰って開封するまで
何色か?解って無いのを
楽しもうと思ったら
レジ際で「クロだよ」って
先に言われてしまった
楽しもうと思ったら
レジ際で「クロだよ」って
先に言われてしまった
コレ使う前に
実走するタイヤを付けて
車高を測定
F 5.4㎜
R 5.6㎜
前後、0.2mm加算で測定すると
タレ下がった腹下で5.2㎜の車高に成る
ホントは5.0㎜なんだけど
0.2㎜はボディが乗った時に下がる分
チナミニ
前回、GP-Aで走って
今回、Cタイヤ付けて見たら
ドエライ車高が上がった
Cタイヤが大きいって言うか
GP-Aが小さい
さらにAタイヤの方が小さいんだよね?
使った事無いけど
Setup Systemを付けてみる
ってか、同じGフォースでも
LEDライトの前にコレ買うのが正解だよね?
フロント左:2.8~9度
元々 2.0度 だったけど
タイヤ径分車高下げたんで
多少、キャンバーが強く成ってる
フロント右:2.8~9度
コチラも同じく
およそ左右合ってたみたい
カーペットコース用に
1.0度に合わせる
キャンバーゲージ使って合わせる時
「コレで完璧」って思ってたやり方
要するにターンバックルの回し方
自分はズイブン乱暴だった様子
チョット弄ったつもりで
ガバッっと変わってる
リアは2.5度だったハズが
4.0度に成ってた
車高が変わって
キャンバー変化分を考えても
付け過ぎだったのかも?
リアの左は4.8度ぐらい付いてた
左右で0.3~0.5度の差が有ったっぽい
実走するホイールがウネウネしてたんで
「多分、狂ってるだろな?」
って思ったけど、思った通り
プロポ持ってきて
バッテリーを繋いだ
トー角
流石に自作トー角ゲージで合わせてるんで
「およそ」合ってたっぽい
左だけ1/4回転回した程度でピッタリ1.0度
リアは固定式なんだけど
測ってみる
キチンとボディマウントの逃げ孔有るじゃん!
って、思ったら
穴の位置が悪くて測れんし!
タミヤのクルマに使えんのか?
・・・・・って思ったけど
ボディマウントを寝かせ
測ってみる
左右2.0度で合ってるっぽい
そんな訳で
オヂサンは老眼でゲージが良く見えず
セッティングがタイガイタイガイなので
キチンと可視化できる奴を買って来た
んでも
サーキットでいちいち出して
ワザワザ組み立てて
使うのメンドクサそう。
出しとくと邪魔臭いし
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
そして
次はDAYZさんのレースに向けて
ギア比を変える
5.0:1 → 6.6:1
同時に
KV値を合わせる
チョイ、弄って合わせる
無論、DAYZさんの規定値
エンドベルのネジ締めて
もう1度
ピッタリ♪
進角:32度
チナミニ、
タミヤ:15.5Tをフル進角にすると
ほんぐうの規定値KV2630をチョット超える
P/S
次はDAYZさんに練習に行くんで
BD7-2016にポンダー移した
・・・・・・・・・・・・つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿