去年の夏ぐらいに買って
ずっと放置してあった
ABCホビー
DC電源を
分岐できるヤツ
神野の公園でラジやる時
電源が無いので
クルマの12Vバッテリー持って行く
その電源を割り振りする用に買ったけど
去年の秋ぐらいから
神野に行かなく成ったので
そのままお蔵入りしてた
そ・し・て・・・
ヨコモの充電器
YZ-114 PLUS買った時
DC電源を取り出す様に買った
コレを併用して
12Vバッテリーから
電源を取る様にするんだけど
パワーステーション側はバナナプラグ
ワニ口ケーブル側はXT-60コネクタ
コネクタだけ買って来た
トコロデ
元電源側と成る
XT-60のコネクターが
メスハウジング/オスピン
ムリクリに
触ろうと思うと
コネクターのピンに触れるよね
よほど湿って無いと
DC12Vなので感電死は無いけど
反対側のワニ口を
12Vシールドバッテリーに接続した状態で
テーブルの足とか
金属部分に触れると
ショートするよね
オスハウジング
メスピンだとコレが絶対に無い
((細いドライバーとか無理に突っ込まない限り))
↑ソレやるのはバカです
なんで、
このワニ口/XT-60の組み合わせ
ホントは逆だよね
そう言いつつ
パワーステーション側のコネクタ
バナナを切り取って
XT-60コネクターを取付け
ワニ口電源ケーブルを接続できる様にした
パワーステーションと
ワニ口ケーブルの電線を合わせると
1mチョットある
コレで神野でラジコンやる時
机の下に置いた12Vバッテリーから
電源が取れるって訳
神野に時々行かないと
師匠に叱られるもんね!
そ
し
て
・
・
・
DC12V電源
AC100Vから
DC12V電源に変換する
DC側にXT-60コネクター付けた
ソコラに余ってた
12ゲージのシリコンコード使ったんで
電線の色が怪しいけど
気にしない
パワーステーションを接続
3口がスイッチ付きなの良いですね
パワーサプライが5アンペアしか無いけど
AC100Vが常設のサーキットに行った時には
充電器は直接AC100Vから取って
主にLEDスタンドとかに使うだけなんで
全然5Aで十分
Gフォースのピットライトは
容量小さいと点灯しないけど
5Aあるんで余裕です
ってか、
リポバッテリーから電源取るより
明るい気がする
ツイデニ
DC12VのFAN
パワーステーションから電源取れる様
接続をヨーロピアンに変更
こう言う
接続先が大きいのに
線がヤタラ細い場合には
被服を倍の長さで剥いて
ハンダ付けする部分を
折り曲げて面積を増やすと良い
接地面積が増えるので
多少、丈夫に成る
FANも繋いで回して見る
FAN自体にスイッチあるけど
パワーステーションのスイッチ有りポートから取れば
FAN側のスイッチ要らんかも?
ピットが充実
珈琲飲みつつ
浸ってみた
・・・・・ら
又、Pit Light AXISがお辞儀し始める
3千円ぐらいのライトなら許してやるけど
オマエ!¥7800円もするんだぞ!
タイガイにしとけよ!
ナットが普通ナットなんで緩むのかも?
ロックナットに交換しときゃよかった
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
肝心のYZ-114 PLUS
DC電源ケーブルが無く成ったんで
XT-60/ヨーロピアンバナナコネクターの
ケーブル造った
AC100Vの無い
神野とかではコレで使える
今回、余分にヨーロピアンコネクター買って来たんで
角型Li-Fe/Li-PO使った時の
車載変換コネクタ造った
奥はタミヤのLi-Feにオマケで入ってたの
コネクターを交換しただけで
手前のは新たに造った
12ゲージのコードの
文字を揃えてみた
<自己満足>
0 件のコメント:
コメントを投稿