YOKOMO BD7
左が2016で、右が2015
2016は、Dayz夜ちゃれ仕様で
2015は、ほんぐうストちゃれ仕様
2016
タミヤのモーターにタミヤのアンプ
Li-Feバッテリーなんで
以外にパワーソース系が非力(低回転)
尚且つ
プラシャーシよりも低いギヤ比
いかに、駆動を軽くして
アドバンテージを持たせるか?が問題
この写真みて解りますかね?
フロントのユニバーサルシャフト
((リアもだけど))
2016はデフが小さいので
シャフトが上に向かてバンザイしてる
抵抗が無いって言えば
ウソに成りませんかね?
逆に2015は
デフが大きいので
シャフトがほぼ水平
尚且つ
1つ気に成ったのは
デフ&プーリー
2015よりも2016の方が小径
小径って事はベルトの屈折も大きい
ソレナリニ、抵抗が多いハズ
まずは2016
そのままタミヤ:15.5Tモーター
ギア比:6.6:1
G-FORCEのモーターアナライザーで回して見る
軸を空廻しではマズイと思ったんで
バギーホイールをダミーとして装着
RPM:20433 2.2A
BD7-2016が2.2アンペア
2.2アンペアが基準
そして、BD7-2015
タミヤ:15.5Tに交換
ギア比はメンドクサイので4.5:1のまま
えっ?
2.8アンペア
予想では2015の方が軽いと思ったけど?
気に成ったんで
駆動をチェックしてみたら
ベルト/プーリー間で
1か所、重い処が有る
石噛んでるのか?
チェックするも
そうでは無い
バルクのネジを一旦緩め
再度、締め直したら
駆動の引っかかりみたいなの無く成った
リベンジ
2.5アンペア
ソレでも2016の方が軽いのか?
実験の結果
こう言う結論に成ったけど
良く考えて見たら
駆動(抵抗)を回すのに
1次減速のギア比が違う
6.6と4.5では後者の方が負荷が多いハズ
ギア比をキチンと合わせないと
結論出ませんね
6.6:1用に114丁のスパー買って来て
サーキットで実走してくらべないと
解りませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿