今週末
レースが有るんでクルマの整備
まずは...
BD7-2015(RS)
ギヤ比 6.7:1にする為
ギア関係買って来た
ギア交換して
アンプとモーター降ろす
シャーシ+サーボ/レシーバーのみ
569g
タミヤブラシレスを
BD7-2016から卸し積む
回転数と電流はこんな感じ
そして.....
BD7-2016
このコードのぶらびら気に成るけど
後にTA07にメカを移植するので
安易に短く出来ない
施工前に回転数と電流測定
2015よりも若干高め?
全バラ
そう言えばこんなモノ造った
(頼んで作って貰った)
3mm厚のステンレス板を
22mm幅でコの字に曲げて貰って
3mmのネジ穴
サーボ穴と
モーターマウント穴でネジ止めして
バルクの芯出し治具
流石、精密板金加工業者さん
22mm幅でバルクを固定できる
チナミニ....
1個作るのに2500円ぐらいした
ネットの噂では3~4千円で
削り出しのモノが買えるらしい
ヤフオクで売ろうと思ったけど
利益薄そうなんでやめた。
試作で3個造ったんで
後、2個在庫が有る
欲しい人は声掛けてくれれば
直販します
後、2個在庫が有る
欲しい人は声掛けてくれれば
直販します
そして
取り外したベアリング
パーツクリーナー洗浄し
ドライヤーで乾燥
3個ガリってたんで交換
¥1500円のとんかつソース注油
*補足*
BD7のデフ下のこのバネと玉
組立時にブラックグリスとか塗っとくと
不意に飛んで行く事が無い
BD7-2015と同じ処まで組立
2015よりも19g軽い
測定
0.1アンペア電流が下がって
(気のせいな程度)
RPMは115回転UP
BD7-2015と2016
ベアリングのメンテとか
両者、同じ状態にした
無論、ギア比は同じなので
駆動系の抵抗差は
単純にベルトの屈折具合の差しか無いハズ
重量差はウェイト積んで調節する
コレでアンプとモーターを移植すれば
どちらが有利か?ハッキリする
先に2016にメカ積んでおく
良
く
考
え
た
ら
・
・
モーター移植するんで
ピニオンギヤ要らんかったじゃん!
買って来んでも良かった。
(*´з`)
・・・・・・・・・・・・つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿