2023年1月3日火曜日

1/12セッティング(1)

************************* 
この内容はあくまで
私が実際に走行させて感じた感覚が元に成って居ます
全ての場面に当てはまる訳では有りません
*************************


1/12電動レーシングカーのセッティング


*フロントスプリング*
フロントキングピンスプリングは
・軟らかい=初期反応が良好
・硬い=初期反応が甘くなる
ただしこの状態は場合によって変化する事もあります
柔らか過ぎると一瞬で縮んでリジッド状態に成り
全く反応しなかったり、
逆にある程度硬い状態であると
切り始めに瞬間的にタイヤを地面に押し付けるので
機敏にステアリングが反応する事が有ります。
また、クルマのロール量と密接な関連が有り
極端にリアのサイドスプリングとのバランスが悪いと
前後のロールの量が極端にバランスを崩し不安定に成ります。

*キングピンオイル*
一般的な1/12DDカーにはフロントダンパーが無く
路面からの入力に対し、スプリングだけでは
往復運動が収まらないので、減衰力として
キングピンにオイルを塗って減衰させます。
オイルの粘度はあまり軟か過ぎると
フロントサスの上下運動でオイルが逃げてしまうので
基本的に硬めを選ぶ方が良いでしょう。
TeamBomber製やMuddSilde製など専用品が有りますが
シリコンデフオイルでも代替が可能で
リアのロールチューブと同じ番手を使用するのが
最初の目安となるでしょう。

*キャンバー*
キャンバーはネガティブ方向(ハの字)へ0度~2度程度
角度が鋭角になると「曲がる感じ」に成りますが
付け過ぎるとフロントタイヤの内側しか接地しないので
フロントタイヤの偏摩耗が起こる事が有ります。
これも又、リアのロール量と密接な関係が有り
リアロールが多い時にはマイナス方向(2~2.5度)
リアロールが少ない時にはプラス方向(0~1.0度)
クルマのロールとキャスター角に合わせ調整します。
また、車体を代の上に置いて0G状態で測る場合と
車体をボードに置きHUDYなどで測る1G状態での測定では
ベアリングやサスアームのガタ分や
リバウンドが多い場合にはキャンバー変化量によって数値が異なります
かならず同じ方法で毎回測定する事がベストです。

*キャスター角度*
一般的なインディペンデントサスの場合6度~10度
キングピン方式の場合、3度~6度
角度が深く成ると、ステアリングを切った状態で
フロントタイヤが外側にバンクします。
キャスターを立てると初期反応が機敏に成り
キャスターを寝かすと後半のプッシュアンダーが軽減します。

*可変キャスターブロック*
一般的なインディペンデントサスの場合には
0度、5度、10度、が選択可能で
カーペット路面の場合は5度~10度、
アスファルト路面では0度~5度、
また、シャーシやサスアームが軟質なクルマでは
可変キャスター10度を使用し
シャーシやサスアームが硬質なクルマの場合には
5度を使用するのが目安です。
キャスターブロック角度を10度など深くした場合
フロントロアアームとの上下距離が近く成る為
コーナー時のサスアームの動きが良く成ります。
スプリングの硬さやキングピンオイルの硬さで調節します。
また、キャスターブロックを0度にした場合
ノーズの低いボディーを使用すると
ブロックの先端がボディーに接触する場合が有ります。

*リバウンド*
フロントのリバウンド量が多い場合
車体がロールした時のタイヤの路面追従性が良く成り
また、フロントのロールも増えた様な挙動をします。
増やすとコーナリング中に荷重が乗り易く感じ
逆に少ないとコーナリング中に荷重が抜けやすく感じます
また、極端に多いとコーナー出口でスロットルONにした時
舵残り感が出てフロントタイヤが引っかかって
リアが横方向に抜ける様な感覚が発生します。

*トー角*
基本「トーアウト」設定でマイナス1.0度程度
片側0.5づつのトータル1.0度が理想ですが
ステアリングコントロールが難しい方向に成り
ストレートでの直進性も軽減します。
片側1.0度づつ、トータルで2.0度程度が良いと感じますが
トーアウトが大きいと初期反応が鋭く成り過ぎる感が出ます。

*フロントトレッド幅*
(あくまでもサスアーム位置でのトレッド幅の話です)
広いとタイヤへ掛かる荷重が分散するので
マイルド狭いとタイヤへ掛かる荷重が増えるので機敏に成ります、
基本的に166mm~170mm(間の168mmが基本)
ハイグリップ路面や毛足の長いカーペット路面で狭くすると
コーナー入り口でハイサイドし易く成ります。

*スクラブ径*
一般的なインディペンデントサスの場合
キングピン位置からホイールの外側まで20mmが基本、
大きくなると、コーナー時にタイヤが外側に貼り出すので
コーナリング性能がUPする様に感じます。
スクラブ径が小さいと初期でクイックな反応をしますが
後半で曲がらない感が出る場合が有ります。
フロントアクスルにシムを入れてスクラブ径を変更した場合
そのまま加算するとトレッド幅が広く成ってしまうので
運転がマイルドになる傾向が有ります。
スクラブ径を変更した場合にはトレッド幅が変わらない様
サスアーム位置を変更する事が必要に成って来ます。

*アッカーマン*
ステアリングを切った時の左右の切れ角差で
差が大きいとコーナーを小さく曲がる様に成りますが
大きすぎると内側のタイヤを引きずって走る事に成るので
コーナリング中に失速してしまいます。
ホイールベース200mmのクルマで
ステアリングを目一杯切った状態で左右10度差が理想ですが
前後のホイールベース長と密接な関係が有るので
左右10度さが必ずとは言い切れません。

*舵角*
プロポを操作した場合に切れるフロントタイヤの舵角で
クルマを後方から見て左側(外側タイヤ)=15度~18度
右側(内側タイヤ)=25度~28度
コレはホイールベース200mmの車両での基準
一般的なインディペンデントサスの場合
18度/28度以上ハンドルが切り込むと
ステアリングタイロッドにホイールの内側が接触します。
ステアリングタイロッドのボールエンドを少し削っても良いでしょう。
SANWAホイラープロポの場合、
設定舵角100%で18度/28度で設定し
D/R( デュアルレート )で90%にすると
車体側の舵角が15度/25度程度に成ります。
最初は90%で走行を始め、曲がらない場合には増やして行き
曲がり過ぎる場合にはマイナス側に調整します。

*キャンバー変化量*
アッパーアームが稼働するインディペンデントサスの場合
フロントが沈み込むとキャンバー変化が起こります。
アッパーアームの取付位置の高さと、長さ、
ナックルとアッパーアームの間に入れるシムの量でで可変が出来ます。
・アッパーアーム取付位置が高い場合やアッパーアームが長い場合には
 キャンバー変化量が少なく、
・アッパーアーム取付位置が低い場合やアッパーアームが短い場合には
 キャンバー変化量が多く成ります。
アッパーアームの長さ、高さ、取付位置が変わると
ロールセンターが変化しますが、キャンバー変化量の効果程の差は感じられません。
キャンバー変化量は車体のロールと密接な関係が有りますが、
変化量が多いと良く曲がる様に感じ、少ないとその逆に感じます。
また、変化量が多い場合にはフロントが引っかかる現象を感じる事も有ります。
一般的な理想の数値として、車高3.0mmで設定した場合
1G時に1.0度のキャンバーでフルボトム時に3.0度に成る程度が良いと思われます。


2023年1月2日月曜日

1/12セッティング(2)

************************* 
この内容はあくまで
私が実際に走行させて感じた感覚が元に成って居ます
全ての場面に当てはまる訳では有りません
*************************


1/12電動レーシングカーのセッティング


*サイドスプリング*
サイドスプリングはロールし始めるポイントと、
車体が水平に戻るスピードを調整します。
基本的にローグリップ路面では柔らかい物を使用し
ハイグリップ路面でリアグリップが十分得られる時には硬くします。
軟らかいスプリングを使用するとリアグリップが増します、
硬いスプリングを使用する時にもコーナリング時にロールした時
リアタイヤに強く荷重が乗るので横グリップが増します。
ただしこの場合、リアタイヤの外側だけが減って
タイヤがテーパーに成る可能性が大きいです。
取付は基本「ゼロタッチ」ですが、
浮かせる方向に付けるとロール開始からバネが効くまでフリーに成るので
機敏にロールを開始するので初期反応が鋭く成ります。
逆に押し付けてる場合には予めロールし難い方向に成っているので
初期反応がマイルドに成ります。

*ロールチューブOIL*
ロールの速度を調節するので、先のサイドスプリングとの関連が大きいです
・デフ車の場合#5000~#15000
・リジッドアクスルの場合#10000~#30000
ですが、各社でロールチューブの太さ、長さ、溝の数が違うので
各メーカーの各車種によって一概に一定ではありません。
コーナー入り口でロールし始める力より
コーナー出口でロールが戻る力の方が弱いので
コーナー出口側の「戻り速度」を基本に考えた方がセッティングがし易いです。
基本、硬くするとロールし始めでフロントタイヤに荷重が残るので
フロントのトラクションが増えた様な感覚に成りますが
硬すぎるとロールし難く成るので、有る一定値を超えると
逆転現象が発生し、鈍くなることが有ります。
軟らかくした場合にも同様にコーナー入り口で機敏にロールし始めるので
ステアリングの反応が増した感覚に成りますが
有る一定以上柔ら過ぎるとフロントタイヤがインリフトし
3輪走行状態に成ってアンダーステア気味に成る場合が有ります。

*センターショック*
センターショック(ダンパー)はピッチングスプリングと組合せ
大きな影響を与えます。
センターショックオイルは柔らかいとピッチングが機敏に動き
フロントへの荷重が掛かり易かったり、抜けやすかったりします。
コーナーのRの小さいな狭いコースでは柔らかめが良いでしょう。
逆にオイルが硬い場合には前後の荷重移動がマイルドに成り
クルマの挙動がマイルドに成りますが、
硬すぎるとダンパーが稼働せず、リジッド化して機敏に成る事が有ります。

*ピッチングスプリング*
スプリングが硬いとコーナー出口のスロットルON時に
素早くクルマが反応し、蹴り出しが良く成りますが
硬すぎる場合には蹴り過ぎでリアタイヤがホイールスピンする事が有ります
また、硬いスプリングはコーナー入り口の減速時に
前に荷重が掛かり過ぎでステアリングの反応が落ちる事が有ります。
軟らかいスプリングは硬いスプリングの真逆の効果で
ハイグリップでリアタイヤのグリップが十分確保できる場合には硬く
ローグリップ路面でリアタイヤのグリップが軽い時には柔らかくします。

TB-AK12とKAWADA M300FX4の場合(2023年現在)
同じサイズのダンパーを使用しているので
スプリングやダンパーなどが兼用出来ますが
ダンパー取付のピボット位置の高さが両車で違うので
全く同じ効果が得られるとは限りません、
また、TBAK12のダンパーはピストンとケースの隙間が多く
KAWADAはその逆でクリアランスが少ないので
OILの番手も同じ物が使用出来ません
(TBAK12が#500のOILの場合、M300FX4は#350程度のオイル)


*センターショックの位置*
ショック位置前方取付=ステアリングがマイルド
ショック位置後方取付=ステアリングが機敏
センターショック前側ピボット位置
前=マイルド、後方=機敏
センターショック前側ピボット高さ
高い=マイルド、低い=機敏。
リア側のロアブレース側でも高さ調節出来ますが
上に上げると重心位置が高く成るので、あまり好ましくありません。
また、ピッチングダンパーを水平に近くすると
ダンパー全体のフィーリングが硬い方向へ向きます。
オイルの番手やスプリングの変更では行き過ぎてしまう場合には
ダンパーの取付角度を変化させて対応出来る場合が有ります。


*サイドリンク*
サイドリンクには基本3種類の物が有り、
・一般的なキットに付属する短い物
・XRAY X12用やTBAK12用ショート、ROCHEロング等のミドルサイズ
・YOKOMO YRX12用やTBAK12純正、M300FX用ロング、
ロングサイズとミドルサイズはメーカーが違っても
長さが全く同じなので兼用出来ますが
XRAY X12用は構造が太く質感も硬質で硬さが違うの為フィーリングに違いが出ます。
サイドリンクは長い方がロールした時に突っ張り難いので
クルマのロールが機敏に動く傾向が有ります。
短いとその逆で動き出しから徐々に突っ張って硬く成って行きます。
また、短いとロール時に突っ張るのでホイールベースが短く成ります。
基本、走らせるコースの大きさ、コーナーのRの大きさによって
長さを変えてもイイでしょうが、車両や走らせ方に寄って
大きくフィーリングが違うので、自身で走らせて一番良い物を使用します。

*センターピボット(ボールシート)*
センターピボットは非常に重要で
ガタ無くスムーズに動く様に組付ける必要が有ります。
また、真正面から壁に衝突した場合には
モーターなどの重量物の衝撃が一気に加わるので
激しいクラッシュが有った場合には必ずチェックします。

2023年現在でボールシートは大きく分けて2種類あります。
SchumacherEclipseやCRC CK25ARの様な横刺しタイプ
TBAK12やM300FXの様な吊り下げ提灯タイプ。
クルマがロールした時、サイドリンクが突っ張るので
センターピボットはロール時に前後します、
その為、稼働できる様にネジを調節すると
コーナー入り口で荷重をかけた時に逃げが発生したり
コーナリング中に横揺れしてロール荷重が逃げたりします。
YRX12やTBAK12、ROCHEP12の様に
ボールシート内で縦方向にボールが移動するボールシートは
非常に利に適ってる形状だと思います。
また、先に書いたCK25ARやEclipseの様な横刺しタイプは
ピボットボールが縦方向にフリーなのでこの限りでも有りません。

センターピボットのボール位置(高さ)
吊り下げタイプのモノはロアブレースに対し
シャーシがブランコの様に横揺れします。
リア軸に対し大きくスイングするのでフロントが掛かり易く
ハイグリップ路面では逆に引っかかり易く成ります。
低く成れば低く成る程、逆の効果が得られますが
CK25ARの様なシャーシにボールシートがめり込んでいるタイプは
ロールセンター位置も低くなるので
フロントが動きにくい方向に成って来ます。
その為、リアグリップの確保が非常にし易い傾向にあります。
またその逆にフロントをロールさせる様にセッティング変更し
コーナリングを良くする必要が有ります。
スプリングやキングピンオイルの硬さを柔らかくすると
クルマが横Gに耐えれず潰れて反応しなく成ってしまうので
フロントのジオメトリ調節で調整した方が良いでしょう。

*リアトレッド幅*
JMRCAの規定で最大幅が決まっているので
それ以上にする事は有りません
トレッド幅が広いと安定するのでリアグリップが良く感じますが
広すぎると車体のセンター位置からタイヤまでの距離が遠いので
タイヤに荷重が掛かり難く成ります。
その逆に狭いとコーナリング中に横Gが掛かった時
タイヤに荷重が乗って面圧がUPしますが、タイヤへの負担が大きく成ります。
・路面グリップ高=ワイドトレッド
・路面グリップ低=ナロートレッド
ただし、フロントトレッド幅と密接な関係が有るので
フロントと大きく差を付けない方が良いでしょう。



2023年1月1日日曜日

1/12セッティング(3)

************************* 
この内容はあくまで
私が実際に走行させて感じた感覚が元に成って居ます
全ての場面に当てはまる訳では有りません
*************************


1/12電動レーシングカーのセッティング


*車高*
基本的に前後同じ車高が中立で
・フロントが低い=前に荷重が乗り易い
 コーナー侵入時にフロントに荷重が乗り易いので
 初期反応が良く成りますが
 逆に加速時にリアに荷重移動し難いので蹴りが弱く感じます。
・リアが低い=後ろに荷重が乗り易い(アンダーステア)
 コーナー侵入時にフロントに荷重が乗り難いので
 ステアリングの反応がマイルドに感じられ
 加速時にはリアに荷重が移動し易いので蹴りが良く感じます。
 ただし、車高が高い方が重心位置が高く成るので
 コーナリング中の横Gの影響を大きく受けやすく成ります。

*リバウンド*
リバウンドが多いとクルマがロールし易い傾向に成り
ロールした時にタイヤが路面から離れにくく成り路面追従性がUPします。
リアのリバウンド量が多いとスロットルON時の路面追従性が良く
良すぎるとプッシュアンダーの原因にも成ります。
(参考値:0.6mm~1.2mm)

*モーター位置*
スパーギヤとピニオンギヤの大きさで位置を調整出来ます。
スパー80T/ピニオン40T・スパー84T/ピニオン42Tと
同じ2:1で同じ指数が取れますが、モーター位置がずいぶん違います。
ギアが大きく、モーターが前方位置にあると
センターピボットに重量物が近く成るので
前後の荷重移動がし易く、動きが機敏に成ります。
ギアが小さく、モーター位置が後方にあると
ピボット位置から遠くなるの動きがマイルドに成りますが
リア荷重に成るので、コーナリング中の横Gの影響を強く受け
リアグリップが不足している場合、コーナー入り口でリアが唐突に横滑りします。

*バッテリー搭載位置*
バッテリー搭載位置を前方に載せると
ステアリングがマイルドな傾向に成り
後方に載せると逆に機敏に感じる様に成ります
モーター位置と同様にセンターピボットからの距離が関係しています。


*指数*
スポンジタイヤで走る1/12は走行毎でタイヤが小さく成るので
それに合わせてギヤ比を変更する必要が有ります。
同じ2:1と言うギヤ比でもタイヤが大きいと移動量が増えるので
モーターに対する走行距離が多く成ります。
・指数=タイヤ径×3.14÷スパー枚数×ピニオン枚数
例)タイヤ径42mm、スパー80T、ピニオン40T=65.94
参考)JMRCAストック21.5Tモーターの場合
   JMストック21.5T=限界指数90
   ROAR規格21.5T=限界指数70


*モーター(21.5T)*
モーターはモーターメーカーの発表値を参考にしますが
8分間レースで温度とバッテリー消費を換算すると
「およそ3.0A程度」が上限参考値に成ると思います(2023年現在)
コースによって2.0A~3.0A程度で調整すると良いでしょう。

*ウェイト搭載位置*
JMRCA規定では車両総重量730gと成ります、
この為、ほとんどの市販1/12をJMストック仕様で組むと
730gを下回ってしまうので、ウェイトを搭載する必要が有ります。
ウエイトをフロント方向に搭載すると
ステアリングの反応が鈍く成り、マイルドに成ります
後ろに乗せれば載せる程、センターピボットに近く成るので
前後の荷重移動が機敏に成って行きます。
リア周り(ロアブレース部)に載せても良い事は有りませんでした。

*ボディー*
ボディー搭載位置はメーカー推奨が基本ですが
前に載せるとフロントの押さえが強く成りますが
前に載せすぎるとフロントオーバーハングが重く成り
効果が薄れてしまいます。
一般的に4~5mm程度が限界と思いますが
各社のボディーに寄って特性が違うので一概に正確な数値ではありません。

ボディー搭載位置の上下方向
ボディーマウントの内側ピンの高さや
ピンの上にゴムグロメットなどを敷き高さを微調整します。
フロントを上げると、ステアリングが悪く成ります。
下げ過ぎるとストレートなどで風圧でボディが潰れ路面と接触します。
リアを持ち上げるとリアグリップが増した感じに成りますが
上げすぎるとリアの重心位置が高く成るので
横Gに弱くなる感じが有ります。

ボディー外側から止めるピンの位置にも大きな影響が有り
フロントのボディーピンをボディをしっかり押さえる様に付けると
ステアリングにリニア感が出ます。
逆に遊ばせてボディが揺れる様に差し込むと
コーナリング中にボディがカタカタ揺れる様になり
フロントの追従性が弱く成ります。
ただし、フロントのボディピンを隙間なく取付けると
パイロンに乗った際に逃げ場が無いので大きく飛んで行きます。
リアも同様に同様な影響が有りますが
ロールした時にリアタイヤがボディーの内側に当たり抵抗に成る事が有ります。

*ガーニーフラップ(リップスポイラー)*
TeamBomber社製とSRF製の3Dタイプなど
専用品が販売されています(2023年現在)
ボディーの不要部分(角部分)などを加工し自作も出来ます。
取付けるとリアグリップだけでは無く
クルマ全体のグリップ感がUPした感じが得られます
特に減速時にソレを強く感じるので(ブレーキが良く効く)
場合によっては「失速している」と、捉え方も有ります。


2020年8月17日月曜日

オイル

wt-----cSt

10-----100

15-----150

20-----200

22.5---238

25-----275

27.5---313

30-----350

32.5---388

35-----425

37.5---463

40-----500

42.5---538

45-----575

47.5---613

50-----650

55-----725

60-----800

70-----900

80-----1000




1/12セッティング(1)

*************************  この内容はあくまで 私が実際に走行させて感じた感覚が元に成って居ます 全ての場面に当てはまる訳では有りません ************************* 1/12電動レーシングカーのセッティング *フロントスプリング*...